ESPr Developer 32 ( スイッチサイエンス製 ) を使ってみました

ESP32 ( ESP-WROOM-32 )

こんばんは。

今回は、ついにスイッチサイエンスさんから発売された、ESP-WROOM-32 ( ESP32 )開発ボード、ESPr Developer 32 を使ってみましたのでレビューしてみようと思います。

ESP-WROOM-02 ( ESP8266 )を使った、ESPr Developer がとても良く出来ていたので、待ちに待ったという感じです。
価格も旧製品の ESPr Developer よりもちょっと高いくらいです。

巷に出回っている、ESPRESSIF社 ESP32-DevKitC と比較すると、サイズが大きいのですが、実はちょっと特殊なピンヘッダを使えばブレッドボード上でも十分余裕のピン配置で使えるんです。
これは後で述べますが、この方法はホントにお勧めですよ!

では、私なりの視点でこのボードをいろいろ見てみたいと思います。
スイッチサイエンスさんのサイトの以下のページも合わせてご覧ください。

ESPr® Developer 32

スポンサーリンク

ESPr Developer の価格について

ESP32-DevKitC はいろいろな通販サイトで格安で購入できますが、私はよくAmazon.co.jp で購入します。
仕事で多忙なとき、休みの日にすぐ欲しいということが多く、Prime対応というものが翌日届いて便利なので、多少高くても利用してしまいます。
そして、当ブログで広告を出しているという理由もあります。

ESPRESSIF社製 ESP32-DevKitC は、 Prime 対応では以下の販売店があります。

waves ESP32 DevKitC V4 ESP-WROOM-32 ESP-32 WiFi BLE
waves
¥1,170(2025/01/18 06:12時点)

多少高いですが、Prime対応なので仕方ないところではありました。

今回発売された、スイッチサイエンスさんの ESPr Developer 32 ( ESP-WROOM-32 開発ボード )はそれに比べて少々高いだけです。(送料別)

ESPr Developer 32
スイッチサイエンス(Switch Science)

ESPr® Developer 32

Prime対応のように翌日届くというわけにいきませんが、在庫があれば、場所によっては3日以内で届いたりします。
しかも、このボード数枚ならばネコポス便なので、受け取りもポスト投函でとても便利です。
そして配達員にもやさしいですね。

ESPr Developer 32 外観

まず、スイッチサイエンスさんのサイトから購入したばかりはこんな感じです。
ピンヘッダは付属しておりませんのでご注意ください。

ESP32-DevKitC の基板が黒色だったので、青色が鮮やかでなんか新鮮です。

表裏はこんな感じです。

GPIO のランド部分がかなり狭いですね。
ハンダ付けが難しそうです。

ESP8266 の ESPr Developer とのピン配列を同じにするために、基板パターン設計の苦労が見てとれますね。
GNDパターンや、3.3V電源パターンもできるだけ広く取ろうという意図が感じ取れて好感が持てますね。

ESP32-DevKitC (右側)との大きさ比較はこんな感じです。

サイズが長くて残念な気がします。
これ、実は後で述べますが、ちょっと特殊なピンヘッダを使うと、この大きさがあまり気にならなくなってきます。

ESPr Developer 32 特殊ピンヘッダハンダ付け

では、ちょっと特殊なピンヘッダを取り付けていきます。

まず、スイッチサイエンスさんのサイトでも推奨しているように、ESPr Developer用拡張基板が簡単に接続できるようなピンソケットをハンダ付けします。
拡張基板とはこんなものです。

ESPr Developer用環境センサシールド
スイッチサイエンス(Switch Science)

ESPr Developer用9軸慣性計測ユニットシールド
スイッチサイエンス(Switch Science)

ただ、ピンソケットは下図の様なロングピンソケットを使います。
そうすれば、ブレッドボードにも挿せるようになるので便利です。

これは、一般にArduino シールド用として販売されているもので、10ピンの物です。
Amazon.co.jpではセット販売になってしまいますが、こんな感じで販売されています。

この中の10ピンのものだけ使用しますのでご注意ください。
20ピンのものがあればそれが一番良いのですが、今回は手持ちであったものを使いました。

それで、これを20ピンにしたいが為に下図の様にやろうとすると、1ピンをカットしないとうまくできません。

そこで、ESPr Developer 拡張基板は10ピンなので、それ以外は別の特殊ピンヘッダを使ってみました。
こんな感じの物です。

これは、マルツさんで売っていますが、Amazon.co.jp ではここにあります。

このピンソケットはIC用ピンソケットなのですが、実はとても優れものなのです。
下図の様にブレッドボード用ジャンパーワイヤーが挿せるのですが、接触不良が起きにくい構造になっています。

Arduino用ピンソケットは接触不良が多く、しかも中のピンが永久に広がったままになってしまうことがあります。

しかし、このピンヘッダはとても信頼性があり、実際に挿し込んでみると、カチッとしっかりハマる感覚があります。

ただ、見て分かる通り、ロングピンのところが太いので、ブレッドボードに若干挿しにくいところがあります。
ロングピン部分はブレッドボード以外の他のピンソケットには刺さりませんのでご注意ください。
また、ピンソケット部分にQIコネクタピンは刺さりませんのでご注意ください。

では、これを10ピン分ニッパでカットして下図の様に仮に挿してみます。

このように、平行に刺さりませんので、その部分をカッターかヤスリで削ります。
金属ピンのギリギリまで削る必要があります。

それができたら、ハンダ付けしていきます。
ただ、下図の様にハンダ付け用のランドがかなり狭いので、通常のコテ先ではうまくハンダ付けしにくい場合があります。

そこで、私の場合は下図の様なC型またはBC型のコテ先にしたら、うまくハンダ付けできました。

完成した写真はこんな感じになります。

これで ESPr Developer 用拡張基板も接続できれば、ブレッドボード上でも使えるという万能ボードになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました